MBさんのファッションロジックで話題となったドレス:カジュアルのバランス。
ファッションYouTuberのげんじさんが「中和」を押しているのも元はこの理論です。
ファッションの大原則とも呼ばれ、ファッションが感覚的に語られがちな中、僕的にはこれさえマスターすれば上手くコーディネートを組むことはイージーなのではないかと考えているわけです。
というわけで、コーディネートの組み方がイマイチ分からないというファッション初心者の方に向けて、ドレス:カジュアルのバランスをとることの大切さについてお話していこうと思います。
ドレス:カジュアルのバランスさえ理解すればコーディネートはイージーモード

ドレスとは?
まず、"ドレス"は、スーツスタイルをイメージしてもらえればありがたいです。
"ドレス"を象徴するアイテムとしては、テーラードジャケットやスラックス、革靴等が含まれ、カッチリとした印象が強め。
センタ―プレス等のディテールもドレス寄りなアイテムとなる重要な要素です。
もし、ドレス:カジュアルのバランスが10:0だとすれば、もろビジネスマンが着ているようなスーツスタイルになると考えてもらって結構です。

カジュアルとは?
次に、"カジュアル"とは、先ほどのドレスと対極となる存在であり、シルエットはルーズ、色合いもカラフルなアイテムが多いです。
"カジュアル"を象徴するアイテムとしては、パーカーやジーンズ、ニット、チェックシャツなどが当てはまります。
ドレス:カジュアルでカジュアルの比率が高いと、子どもっぽく見え、ダサいと思われてしまいがちです。

ドレス:カジュアルの理想比は?
ほとんどの服は、大きく「ドレス」と「カジュアル」に分類することができます。
先ほども言ったように、「ドレス」と「カジュアル」はそれぞれ相反する要素であり、コーディネートを理論的に語るのであれば、ドレス:カジュアルのバランスを上手く調整することが必要です。
MBさんによると、ドレス:カジュアルの理想比は「ドレス:カジュアル=7:3」だそう。
日本人をはじめ、アジア人は西洋人に比べて顔がカジュアル寄り(鼻が低い・ホリが浅いetc)で童顔なため、ドレスの割合を高くすることで上手くバランスがとれるそうです。
実際、僕もこの意見には賛同しており、UNIQLOのようなライフウェアのような服装がアジア人と西欧人どちらに似合うか想像してもらえれば何となくイメージは湧くかと思います。
よって、このブログを見てくれている方々はほとんどが日本人の方だと思いますので、セットアップ等のドレス寄りなコーディネートを心がける必要があります。
具体的なアイテム数のバランスとしては、1つか2つカジュアルアイテムを取り入れ、他はドレス寄りなアイテムを心がけるといいと思います。
例えばですが、セットアップのインナーとして、ビジネスライクにならないようにシャツ以外のインナーを取り入れたり、革靴でなくスニーカーを履いてカジュアル要素をプラスしたりとカスタマイズ方法は無限大。
自分の持っている服がドレス寄りかカジュアル寄りかすら理解できていれば、コーディネートはイージー化していくでしょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「ドレス:カジュアルのバランスさえ理解すればコーディネートはイージーモード」というタイトルでお話していきました。
ドレスとカジュアルのバランスについて慣れるまでは少々難しいかもしれませんが、感覚的でなく理論的に語れるという点からセンスが必要というわけではありません。
よって、慣れてくれば誰でもコーディネートを組むのが上手くなりますし、コーディネートスキルを上達させることができる確実な手段だと言うことができます。
- これはドレス寄りなのかな~、それともカジュアル寄りなのかな~
なんて疑問があったら僕のTwitterにて気軽に質問してみてくださいね‼


今回の記事はここまでです。
最後まで見ていただきありがとうございました‼
他にもファッション関連の記事を上げているのでよかったら見ていってくださいね‼