今回解説するのは”used(ユーズド)“と”vintage(ヴィンテージ)“。両者とも似た言葉であり、間違えやすいファッション用語の1つです。今回は、”used”と”vintage”の違いについて簡潔に解説していきます。
“used”と”vintage”の違いとは?
インフルエンサーでさえ言い間違えることのある”used(ユーズド)“と”vintage(ヴィンテージ)“。一見知っているようで知らない両ワードの違いについて解説していきます。
“used(ユーズド)”とは?
引用:Pinterest
used
“used(ユーズド)“とは、その名の通り”人が一度身に着けたアイテム“を指すファッション用語。2次流通市場(主に古着屋やリサイクルショップ)で取り扱われ、インターネットの普及した現代社会では、フリマアプリも2次流通市場に含まれます。
引用:Pinterest
used
used商品の状態は良好なものから傷・汚れの酷いものまで様々で、保存状態の良し悪しは判断基準ではありません。
“vintage(ヴィンテージ)”とは?
引用:Pinterest
vintage M-51 50’s
“vintage(ヴィンテージ)“とは、”かなり昔の良質なアイテム“を指すファッション用語。usedと比較するとvintageには相応の歳月を経ている必要があり、明確な基準はありませんが、世間一般では30年以上経過しているイメージです。
vintageはusedと違い、貴重性も重視され、1点ものや優れたデザインであることが特徴です。当然のことながら、usedと比較してもvintageは値が張ることが多く、商品価値には生産数等も関係してきます。
引用:Pinterest
vintage Levi’s 70’s
そして、もう1つの評価対象が保存状態。vintage業界で頻繁に耳にする”デッドストック“は、”新品のまま眠っていた製品“を指し、vintage商品は良好な保存状態こそ正義だという風潮が強いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「“used”と”vintage”の違いとは?それぞれの違いを簡潔に解説」というタイトルでお話してきました。
上記のように両者を判別する重要な要素は”貴重性“であり、usedはありきたりであるのに対し、vintageは貴重かつ優れたファッション遺産だと位置付けできます。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、コアなファン層はvintageを好む傾向にあり、vintageの奥深さを知れば知るほどファッションが楽しくなるでしょう。